« 2011年1 月 | メイン | 2011年3 月 »
夕暮れ、時折小雨が舞う駅前広場のデッキで「市民ゴミ有料化問題」についてのアンケート宣伝に参加
ゴミ減量へ向けて市民と協同が必要なのに、一方的にゴミ袋の値上げとはね
しかし、帰宅を急ぐ人波の中では中々伝えきれなかったな
明日は別の駅前でやってみよう
今日も朝・昼・夕と「まち」を周回
気になるところをチェックと言ったら言い過ぎ
歩き回ると見えますね
明日手立てを考えなくては
今日の歩数は途中で13763歩
午前中、一仕事済ませ 隣県の北部の「まち」へ高速を乗り継いで向かった
帰りは地道で山間部を縫うように帰ってきた 峠・峠に残雪 道路脇の除雪後にビックリ
フ~一週間が終わった
何時ものことだけど、色々あった
明日も雪国に向かう事から新たな一週間の開始
ところで、ジックリと話を交えるを交わしながら
あれこれ意見を交換するインフォーマルの場
適時、必要な事だと一人納得
61年前の2月4日早朝に発生した事について、フラッシュバックしたと腹の底から絞り出すような太い声で訴えられた86歳の方
生涯現役とおっしゃる劇団員
戦後第一次レッドパージの出来事だった
当時は私鉄の運転手。61年前の朝、官憲に包囲された家宅捜査を、いま70年住み慣れた長屋から追い出しされそうな話が突然舞い込みフラッシュバック
ジックリと耳を傾けてみたい
会議終了後の雑談
「八百長」の語源は
英語では何て言うの
などが話題に
「八百屋の長さん」が何かしたんだろう
が大半の意見。「何を」は誰も出なかった
帰ってネット検索で納得
しかし、再生出来るのかなぁ
県の担当部局と懇談
子育て、介護、国保、自立支援法等々 いのちと暮らしに関わる施策について、昨年要望を伝えていた回答を聞くという場
しかし、「財源」が創り出せないとか、「国」がとか、先ず枕詞で全て片付けようとする してる
本来の自治体の役割って何なのか 判っていて(多分)言っているとしたら 悲しい
「貴方たちは敵」じゃないと思うが、そう受け取ってしまいがちの雰囲気も懇談の場に漂っていた
悲しいね
地中海に面したアフリカ大陸の国々から「民衆」の声が高らかに揚がって、「変革」の兆しが
どうなるのか見守るしかないよね
平和的移行を期待したい
二月になって、今日は気温が上がって来たけど、「春」はまだ遠いのか
「春」を呼び込みたいねこの日本にも
最近のコメント